実際に学校から出されるテスト範囲表を例にとって
テスト範囲表は、定期テスト点数アップのための情報が詰まっています。Ⅴサポートグロウスでは、各学校のテスト範囲表を細かく分析して、下記のような対策授業を行います。
①Aメイン、B副教材、提出、Cオリジナルに分ける
②細部まで読み解く
③足りないプリントなどの補充
④テストまでに三周する
①A教科書、B副教材、提出、Cオリジナルに分ける
テスト対策は、項目によって対策を分ける必要があります。
・A教科書→テスト対策の基本となる項目が網羅されています。
・B副教材、提出→ワークなどの副教材をやり切り、期限内に提出することをアシストします。
・Cオリジナル→オリジナルプリントからの出題を重点的にチェックします。
②細部まで読み解く
テスト範囲表に書かれているなにげない言葉にも、テストに出題される項目のヒントが隠されています。より深く理解するために、下記の対策を行います
・テスト範囲の把握→教科書、ワーク、プリントそれぞれに細かいページ指定があります。
・ポイント・アドバイスのチェック→途中計算を残すなど、テスト時に守るべき内容があります。
・提出物→ほぼ全ての科目で、提出物が指定されます。範囲と期限をチェックします。
・授業を聞く→範囲表に現れない内容が授業で伝えられることがあります
③足りないプリントなどの補充
授業プリントを使用する授業では、配られたプリントの管理が重要です。塾では各学校、各学年、各教科ごとにプリントを収集して管理します。
・プリント管理→紛失したプリントなどがあった場合、塾で保存できている場合があります。
・プリントカテゴリー別→教科ごと、テスト範囲ごとに仕分けすることで、混乱なく対策できます。
・ファイル、バインダーでの管理→プリント演習をしようとするとき、迷わずすぐに取り出すことができます。
④テストまでに三周する
テスト内容をしっかり定着させるために、繰り返し演習するカリキュラムを立てます。同じ教材を複数回繰り返すことは、はっきりした計画を立てる必要があります。
・日数、時間→今がいつか、3周するまでに自分の力でどれだけかかるかをチェックします。
・できたところとできなかったところ→できたところには〇、できなかったところには✓印をつけます。そしてできたところも再度やり直します。
・スピード、正確さ→1回目、2回目、3回目とだんだんスピードを上げ、悩むことなく即答できるまで定着させます。
範囲表のチェック項目は、下記の点になります。
1 学んだことすべてが範囲
2 付随する文法
3 リスニング(発音cd)ABCDのトレーニング
4 〇付けするだけでなくなぜ間違えたのか
5 これまでの学習
6 途中式 思考の過程
7 古文について
8 哲学用語
9 漢字
10 類似問題
11 〇間違えたところ
12 チェック教科書把握
13 資料
1 学んだことすべてが範囲→バラエティに富んだ出題内容になりますが、基本は新しい学習内容の出題が70%、今までの学習内容が30%となっています。実際の比率がどのようになるかは学校の先生ごとに、テストごとに変化しますが、前回のテスト内容を参考にすることができます。Ⅴサポートグロウスの蓄積データを活用します。
出題されるところ
70%新しい学習内容
30%今までの学習内容
比率 先生によって異なる→データ 前回範囲
2 付随する文法→ 必ず副教材も範囲に入ります。特に文法問題は副教材から多く出題される傾向にあります。
3 リスニング(発音cd)ABCDのトレーニング→リスニングが必ず出題されます。配点は10点~20点あります。Ⅴサポートグロウスで発音練習をすることができます。発音に慣れることと同時に音読を練習することもでき、英語の「話す」表現(独学が難しい)を学びます。
読む→表現する
リスニングテーマ
教材
4 〇付けするだけでなくなぜ間違えたのか→ 提出物は、内申点にかかわる重要な項目です。提出の早さ、字の丁寧さ、〇付けの正確さ、〇付け直しを欠かさず行っていることなどが、態度 A 意欲にかかわってきます。
5 これまでの学習→復習項目が明示されることがあります。70%の新項目に時間をとられ、おろそかになってしまわないよう、Ⅴサポートグロウスで学習進度を管理しましょう。
テクニックや一夜漬けで通用しないところ
塾での授業
自習
6 途中式 思考の過程→ 途中式を書く癖をつけることは、大変重要です。計算ミスを防ぐとともに、態度A意欲をアピールすることができます。
答えをただ写しているか→印象が悪い
途中式を書く習慣
ノートの取り方
7 古文について→日本の昔の文章を読むことができるようになるには、漢字や歴史的仮名遣いが大切ですが、ポイントを押さえて覚えていくことで、何倍も効率よく古文問題に対応できるようになります。Ⅴサポートグロウスにある「古文学習ノウハウ」を活用しましょう。
「古文学習ノウハウ」
漢字
読む速さ
歴史的仮名遣い
古文常識
現代文と古文の違い
中国の歴史
8 哲学用語→ 具体と抽象のように「形がないもの」の意味を覚えるには、単なる暗記では対応が難しいです。Ⅴサポートグロウスでは、テストに出る用語、意味を厳選して効率的に、最小限の時間で覚えられるワードに絞った教材を用意しています。
図
9 漢字→漢字問題は、国語のテストの10点~20点を占めます。また、全ての教科で漢字を使うことは重要です。先生によって厳格さが異なり、解答を漢字で書いていないと減点の対象になるケースもあります。テスト範囲の漢字はⅤサポートグロウスで繰り返し演習しましょう。
定期的な練習
学校ワーク内容
意味の把握
10 類似問題→副教材の指定箇所による、類似問題が良く出題されます。副教材の練習はとても大切です。副教材の問題から数字を変えただけの問題が出題されることもよくあります。出る確率が高い場所の練習量をよく把握して、効率の良い練習量を決め、計画的に学習を進めましょう。
副教材が有効
数字の変換対応
練習量増加
計画的な進め方
11 〇間違えたところ→テスト後に提出するワーク類は、内申点アップにとても重要です。〇付けややり直しを完ぺきに行うことによって、態度Aを狙いましょう。副教材はⅤサポートグロウスでもテストの前だけでなく、普段から演習に使い、早めに範囲を完了し、繰り返し演習することによって、深く身につける方法をとっています。
「完ぺきなやり直しで態度Aアピール」
抜けをチェックする有力な方法
丁寧な字
時の列をまっすく
途中式を省かない
時の大きさを統一
12 チェック教科書把握→教科書範囲を明確に把握することは、点数アップの近道です。範囲に印をつけ、いつでも範囲がわかるようにしたり、蛍光ペンとフィルターで確かめる方法も有効です。教科書範囲と副教材範囲を照らし合わせることも重要です。さらには配られたプリントにも範囲にかかわることがあります。Ⅴサポートグロウスですべてがそろっているので、授業時、自習時に一緒に確認していきましょう。
教科書範囲明確に
教科書印をつける
赤線 フィルター
副教材 プリントとのつながり
13 資料→資料からの出題がある場合、まずは認識することが重要です。実際に資料に目を通し、テスト時にすぐに頭に浮かぶよう、Ⅴサポートグロウスで訓練していきましょう。
漢字で書けるか、
実際に資料を読む
重要ポイントを書く練習