2025合格体験談
2025年度都立国立高校に合格しました 2025年度 東村山4中
Vサポートグロウスの塾内考査はとても良かったです 2024年度 立川高校合格 東村山4中
ありがとうございました。2024年度 匿名希望 国分寺高校合格
Ⅴサポートグロウスの先生方、ありがとうございました 2024年度 東村山3中 都立小金井北高校合格(進学指導推進校)
合格とは、紙一重です。2024年度 東村山1中 都立日野台高校合格(進学指導推進校)(旧東京都7学区上位)
Vサポートグロウスは私にとっての居場所 2023年度 国分寺高校合格 匿名希望
Vサポートグロウスは最高です 東村山3中 2022年度 国立高校合格
2025年度都立国立高校に合格しました 東村山4中
志望校合格を決めた戦略的な受験対策とは?
私は、11月下旬に国立高校を志望校として決定しました。しかし、その決断に至るまでには、多くの悩みや迷いがありました。今回は、Vサポートグロウスでの受験戦略がどのように私の合格への道を開いたのかをお伝えします。
難易度の違いを理解し、戦略を立てる
志望校選びでは、国分寺高校と国立高校の難易度の差が大きなポイントでした。塾の先生は、過去のデータや模試の結果をもとに、総合点の重要性を詳細に解説してくれました。特に、
●「戦う前に大切なのは、いかに戦略を立てるか」
という言葉は印象的でした。30年以上の実績を持つVサポートグロウスのデータ分析は非常に的確で、合理的な判断ができるようになりました。
偏差値ではなく、入試問題の特徴を理解する
●「偏差値と合格の可能性は別物だよ」
と先生は教えてくれました。学校ごとに入試問題の特徴が異なるため、模試の偏差値だけでは測れない要素があるのです。
国立高校の問題は、長年の伝統に基づいた独特の出題傾向があり、それを理解することで効率的に対策を進めることができました。
自校作成問題の攻略法を学ぶ
東京都の難関校である日比谷高校、西高校、国立高校は、共通入試とは異なる高度な自校作成問題を採用しています。特に英語・数学・国語では、問題の「仕掛け」を理解することが鍵でした。
Vサポートグロウスでは、単なる問題演習ではなく、試験の意図を分析し、得点につながる解き方を指導してくれました。この戦略的な学習法により、確実に得点を伸ばすことができました。
推薦入試対策の徹底サポート
冬期講習後、私は一般入試だけでなく、推薦入試の受験も考えるようになりました。先生に相談すると、
●「推薦は一般よりも難関だよ。過去問を見てみるかい?」
と言われ、実際に解いてみると、市販の問題集では対策ができない特殊な記述問題が多いことに驚きました。
しかし、Vサポートグロウスでは、毎年改良を重ねたオリジナルプリントを活用し、過去問の傾向に沿った指導を行っていました。その結果、短期間で論述問題の解法を習得し、推薦入試にも自信を持つことができました。
受験は戦略がすべて
これらの指導を受けた私は、最終的に全てをVサポートグロウスの先生に任せると決意しました。豊富なデータと経験に基づいた受験戦略、そして個別の丁寧な指導があったからこそ、合格への道が開けたのです。
Vサポートグロウスの塾内考査はとても良かったです 2024年度 立川高校合格 東村山4中
志望校合格を確実にする、最強の受験戦略
2024年3月1日(金)、ついにインターネット上で合格発表がありました。
結果は――「立川高校合格!」
この瞬間、これまでの努力と戦略がすべて報われたことを実感しました。
「第一志望合格は、運や才能ではなく、正しい戦略と徹底した対策がすべて」
それを証明してくれたのが、Vサポートグロウスの受験プログラムでした。
なぜ、私は合格を勝ち取ることができたのか?その秘密をお伝えします。
他塾にはない「オリジナル塾内考査」で、本番さながらの実践演習
「模試だけでは、合格はつかめない。」
これがVサポートグロウスの考え方です。だからこそ、独自に作成した「塾内考査」を定期的に実施し、実践力を磨きました。
● 本番と同じ緊張感で受ける完全オリジナルテスト
● 過去の入試データを徹底分析し、出題傾向に直結
● 目標管理システムで「志望校合格までの道筋」を明確化
特に1月の塾内考査は、「残り2週間で最大限に点数を伸ばすための戦略試験」。本番前に、自分の弱点を完璧に洗い出し、ラストスパートをかけることができました。
「この試験がなかったら、本番であんなに自信を持って挑めなかった」そう言い切れるほど、塾内考査の影響は大きかったです。
塾の先生の「直接フィードバック」で、最短ルートの合格戦略を確立
模試やテストを受けても、「何をどう改善すればいいのか」がわからないことが多い。
でもVサポートグロウスでは、単なる結果を見せるのではなく、塾の先生が一人ひとりに最適な「合格戦略」を提示してくれます。
● 英語なら…「長文のどの部分で時間をロスしているか」を特定し、解答スピードを最適化
● 数学なら… 証明問題を「別解×最短解法」で、限られた時間内で高得点を狙う
● 国語なら… 古文の背景知識を一枚の表で整理し、最短時間で読解できる技術を伝授
さらに、個人面談を通して、「この1週間でどの教材をどの順番でやれば、最も点数が伸びるか」
という具体的な学習プランを示してもらえたのが、合格の決め手になりました。
過去問研究のプロが作る「オリジナルテキスト」が最強だった
「市販の参考書では、志望校対策は不十分。」
だからこそ、Vサポートグロウスでは毎年、志望校ごとにオリジナル教材を作成しています。
● 英語:「即単英語」→接頭語・接尾辞を覚えるだけで、長文読解力が飛躍的に向上
● 数学:「証明問題完全攻略」→どんな証明問題でも最短で解けるフローチャート式解法
● 古文:「時代背景一覧表」→飛鳥・奈良・平安時代の文章変遷を一目で把握
このテキストは、生徒目線で作られているため、余計な情報がなく、「解ける力」に直結していました。
何度も繰り返し演習することで、苦手な項目が「得点源」に変わっていきました。
一人ひとりに最適な学習環境が整っている
● 集中できる静かな教室 → 私語なしのピリッとした空気が、受験の緊張感を再現
● 机が学校の1.5倍の広さ → 参考書・ノートを広げても、余裕で勉強できる快適空間
● マンツーマン指導の徹底 → 先生が寄り添い、個別にアドバイスを提供
この環境のおかげで、勉強に没頭でき、効率が劇的に向上しました。
【保護者様の声】「受験校を変えるより、悔いのない選択を」
「受験は、親にとっても大きな決断でした。」第一志望校にこだわるか、安全校を選ぶか――迷いに迷いました。しかし、最後の最後、息子に「受験校どうする?」と聞いたとき、「絶対に立川高校に行きたい。」
その言葉を聞いた瞬間、私たちは決意しました。「合格するかどうかよりも、志望校を変えずに挑戦することが、後悔しない選択だ。」そして、Vサポートグロウスの先生たちが、その挑戦を全力で支えてくれました。
合格はゴールではなく、新たなスタート。この経験を通じて、子どもは自信を手に入れ、次のステージへと進んでいきます。
本当にありがとうございました。
ありがとうございました。2024年度 匿名希望 国分寺高校合格
Ⅴサポートグロウスを一言で表すならば、先生の情熱と教材の充実さです。特にオリジナルプリントは圧巻でした。ぜひとも国分寺高校を第一志望校とする後輩たちに、お伝えしたいと思います。
今までどうもありがとうございました。
Ⅴサポートグロウスの先生方、ありがとうございました。2024年度 東村山3中 都立小金井北高校合格(進学指導推進校)
圧倒的な学習環境と指導法で勝ち取った第一志望合格
「受験勉強はただ知識を詰め込むだけでは足りない。正しい勉強法と戦略的な学習がなければ、合格はつかめない。」そう実感したのは、Vサポートグロウスに通い始めてからだった。
私は第一志望である小金井北高校に合格するために、圧倒的な点数を取ることを目標にしていました。「ギリギリで合格する」のではなく、「余裕を持って確実に合格する」。そのために、どのような学習戦略をとったのか?
この体験を通して、Vサポートグロウスの指導の強みや、学習環境がいかに受験成功に直結するのかをお伝えします。
知識を増やすだけではない!「勉強法」から学ぶ学習力
Vサポートグロウスが教えてくれたのは「知識の活かし方」。学校や一般の塾では、授業を聞いて、問題を解き、覚えることが中心です。しかし、Vサポートグロウスでは、「どのように勉強するか」までを指導してくれました。
●「間違えノート」の活用
→ ただ解き直すのではなく、「なぜ間違えたのか」を記録し、自分だけの弱点克服ノートを作成。
→ 例えば、数学では「計算ミスのパターン」を洗い出し、二度と同じミスをしない仕組みを構築。
● 理科・社会の「穴埋め暗記法」
→ 「知識を丸暗記するのではなく、関連づけて覚える」方式。
→ 「この知識とこの知識はセット」と意識することで、問題の出題傾向が変わっても対応できる力を身につけた。
● 小論文対策の「論理的思考トレーニング」
→ 小論文は「知識を持っている」だけでは書けない。
→ 「結論 → 理由 → 具体例 → まとめ」のフレームワークを徹底的に訓練し、どんなテーマでも論理的に書けるように。
このように、「ただの暗記」ではなく、「考え方・覚え方」から教わったことで、
自分で勉強を組み立てる力が身につきました。
本番で勝つための「塾内テスト」がに役立った
多くの塾では、模試を定期的に受け、結果を分析することがメインになります。しかし、模試の結果を見るだけでは、成績は伸びない。
Vサポートグロウスでは、独自の「塾内考査」を定期的に実施し、「模試の復習」ではなく、「次のテストで確実に点数を上げる方法」を重視していました。
● 実際に役立った「数学の一行解法」
→ 数学のケアレスミスを減らすため、計算式を一行でシンプルにまとめるトレーニング。
→ 計算過程を整理することで、見直しの時間が増え、正答率が劇的に向上。
●「受験2週間前の最終チェックテスト」
→ 1月の模試後に行われたこのテストは、「自分の弱点を可視化し、最後に何をすべきか」を明確にする目的。
→ 受験本番までのラストスパートをかけるために、超重要だった。
これらのテストによって、自分の弱点を明確にし、限られた時間で最大限の成果を出す方法を学ぶことができました。
推薦入試に落ちても、折れなかった理由――1か月間の集中学習
推薦入試に落ちたとき、正直かなり落ち込みました。しかし、Vサポートグロウスの先生がかけてくれた言葉で、すぐに気持ちを切り替えることができました。
「一般入試の方が得点で勝負できる。ここからが本番だ!」この一言で、自分の中で「落ちたショック」から「ここから巻き返すモード」に切り替わりました。
● 1日ごとに「何をすべきか」を決めた学習計画
→ 休憩時間にも「次の教科の勉強計画」を立て、無駄な時間をゼロに。
→ 例えば、午前中は数学の計算問題と英語の長文、午後は理科・社会の暗記、夜は記述問題対策…というように、徹底管理。
● 先生との個別面談で「点数が上がる戦略」を明確化
→ 「この科目は、どこを強化すればあと10点伸びるのか?」を先生と一緒に考え、短期間で点数を上げる方法を実践。
結果、最終的には小金井北高校の合格基準よりも圧倒的に高い得点を獲得し、第一志望の小金井北高校に合格することができました。
「勉強に最適な環境」――静かで集中できる空間が学力を伸ばす
● 大きな机でストレスなく学習 → 机が学校の1.5倍の広さで、参考書を広げても余裕があった。
● 私語なし・静かな環境 → 受験直前期でも集中力が途切れない最高の環境。
● 先生がすぐにアドバイスをくれる距離感 → 分からないことをすぐに質問できるので、学習が効率的に進んだ。
合格とは、紙一重です。 2024年度 東村山1中 都立日野台高校合格(進学指導推進校)(旧東京都7学区上位)
受験勉強を戦略的に進めた結果
「受験とは、ほんのわずかな差で合否が分かれる戦い。その一線を越えられるかどうかは、どこで・どう学ぶかがすべてを決める。」
私は、父の勧めでVサポートグロウスに入塾しました。(父もVサポートグロウスの出身)勉強そのものは嫌いではありませんでしたが、「どうやって効率的に学ぶか」「どうすれば確実に合格できるか」は分かっていませんでした。しかし、Vサポートグロウスで学んだことで、
● 「合格するための勉強法」
● 「本番で勝つための戦略」
● 「モチベーションを維持する環境」
のすべてが揃い、第一志望の日野台高校に合格することができました。
英単語・作文・小論文の対策が最強だった
英語の勉強で最も大切なのは、「単語の定着」だと言われます。しかし、ただ単語帳を眺めるだけでは、なかなか覚えられません。そこで、Vサポートグロウスでは、
●「一問一答プリント」で、記憶を何度も強化する
●「英単語プリント」で、語源や派生語まで学ぶ
●「作文・小論文対策」で、書く力を徹底的に鍛える
例えば、小論文対策では、「テーマごとに具体例をストックし、論理的に書く訓練」を繰り返しました。その結果、「自分の意見を分かりやすく伝える力」が身につき、本番でも自信を持って書くことができました。
入試前、周りの生徒の姿勢と先生の情熱が自分を変えた
受験直前の1ヶ月間、塾の雰囲気は一変しました。誰もがラストスパートをかけ、最後の1点をもぎ取るための努力をしていました。
●友達が必死に問題を解いている姿を見て、自分も刺激を受けた。
●先生が「最後まで絶対に諦めるな!」と言ってくれたことが支えになった。
この環境のおかげで、「ここで全力を出し切らなければ後悔する」そう思い、受験当日までひたすら勉強に集中できました。
合格発表の瞬間――努力が報われた瞬間
「試験の出来は良かった。でも、本当に受かっているのか…?」合格発表の日、インターネットで自分の受験番号を探しました。そこに自分の番号を見つけた瞬間、これまでの努力が一気に報われました。
「やった…!合格した…!」
合格とは、紙一重の戦い。その「一線を超えるための戦略と努力」がVサポートグロウスにはありました。
Vサポートグロウスは私にとっての居場所 2023年度 国分寺高校合格 匿名希望
入塾の決意
中学3年生の春、私は「塾に通いたい」と思いました。両親も賛成してくれましたが、どの塾に通うかが大きな問題でした。三つ上の姉が「塾選びは本当に大事だよ。どんな先生に出会うかで、勉強の質も変わるから」とよく言っていたのを思い出し、私は慎重に塾を選ぶことにしました。
志望校として考えていたのは武蔵野北高校か国分寺高校。しかし、どちらにするか決める前に、「自校作成試験対策と共通入試対策、さらに内申点対策のすべてが揃った塾で学びたい」と考えていました。私はまだ志望校を完全に決めきれておらず、すべての勉強を試してから最終的に選びたかったのです。
私はいくつかの塾の体験授業や面談を受け、そのたびに「自校作成のカリキュラムと共通入試のカリキュラムを教えてください」と尋ねました。しかし、多くの塾では「自校作成対策もやっていますよ」といった曖昧な答えしか返ってこず、具体的な説明をしてくれるところはほとんどありませんでした。
そんな中、唯一Vサポートグロウスだけが、以下のように明確なカリキュラムを提示してくれました。
●自校作成問題対策の指導法と教材(過去問を基にした独自の演習プログラム)
●共通入試向けのカリキュラム(基礎から応用までを段階的に学ぶ)
●内申点対策としての指導(定期テストの勉強法や提出物の管理までサポート)
さらに、面談時に担当の先生が「この流れで学習を進めれば、どの志望校にも対応できる」と自信を持って説明してくれたことで、私は「この塾なら間違いない」と確信しました。面談後すぐに母に「この塾に決めた」と伝えたことを覚えています。
後に私は国分寺高校に合格し、先生に報告しに行ったとき、「あの面談のときから、君は国分寺高校に受かると思っていたよ」と言われました。その言葉を聞いたとき、心が温かくなり、入塾を決めた日のことを思い出しました。
塾の想い出
塾での一番の思い出は、模試で国分寺高校のD判定が出たときのことです。私は結果を見て落ち込み、「D判定では、合格は厳しいのではないか」と不安になりました。授業後に先生のところへ相談に行き、模試の結果を見せながら「先生、D判定では厳しいですよね?」と聞いたところ、先生はこう尋ねました。
「もう一度、間違えた問題を見直した?復習したかな?」
私は何も言えませんでした。なぜなら、全く復習をしていなかったからです。正直に「していません」と答えると、先生は落ち着いた声でこう言いました。
「人は、表面的な結果にとらわれがちだけれど、大事なのは『なぜ間違えたのか』をしっかり考えること。判定が良くても復習しない人は次に失敗するし、D判定でもしっかり反省して復習する人は次回のテストで自信を持って挑めるようになるんだよ」
この言葉を聞いたとき、私は「確かにそうだ」と思いました。それまでの私は、結果に一喜一憂するばかりで、間違えた原因を深く考えたことがありませんでした。
その日から、私はすぐにノートを買い、「復習ノート」と表紙に大きく書きました。
●間違えた問題だけを丁寧に整理し、なぜ間違えたのかを分析する
●正しい解法を学び、次に同じミスをしないよう意識する
●授業の内容と照らし合わせながら、知識を定着させる
この勉強法を続けるうちに、模試の結果も少しずつ上向いていきました。そして本番に向けて、自分に必要な学習とは何かをしっかり理解できるようになりました。
先生の言葉がなかったら、私は結果に振り回されて焦るばかりだったと思います。勉強を教えてくれるだけでなく、受験に必要な「心構え」まで教えてくれた先生の存在は、私にとってとても大きなものでした。
合格通知書
「君の仕事は国分寺高校の合格通知を持ってくることだよ」と先生はよく言っていました。その言葉はずっと私の胸に残っていて、試験当日もその言葉を思い出しながら問題を解きました。
合格発表の日、私は緊張しながらインターネットで合格番号を確認しました。そして、自分の番号を見つけた瞬間、涙があふれそうになりました。
「合格した!」
私はすぐに塾へ向かい、先生に報告しました。教室に入ると先生は私の顔を見て、すぐに合格したことを察し、満面の笑みを浮かべました。「先生、合格しました!」と伝えながら合格通知を見せると、先生はまるで自分のことのように喜んでくれました。
「次の目標はどうする?」と聞かれたとき、私はふと、塾に入ったばかりの頃を思い出しました。志望校を迷っていた自分、D判定で落ち込んでいた自分。それでもあきらめずに努力を続け、合格を勝ち取った今の自分。
そのとき、私は先生にこう言いました。
「私は、将来、中学校の先生か画家になりたいんです。」
先生は優しく微笑みました。私は、その表情に「どんな夢でも目標を持つことが大切」という先生の思いが込められているように感じました。
Vサポートグロウスは最高です 東村山3中 国立高校合格
中学1年生を目前に控えた春、私は高校受験について漠然とした不安を感じていました。
「今のままで大丈夫だろうか?」そんな気持ちが、心の奥底でずっとくすぶっていました。
そんなとき、母に連れられてVサポートグロウスの面談を受けました。小学校6年生の終わり、まだ受験勉強というものがよく分かっていなかった私にとって、「第一志望校合格のための勉強法」はまさに衝撃でした。
先生方が話してくれたのは、それまで学校で教わったこととは全く異なる、「本当に結果を出すための勉強法」でした。
●どんなに才能があっても、正しい勉強法を知らなければ伸びないこと
●合格するために必要なのは「頭の良さ」ではなく、「学び方を知ること」
●ただ問題を解くだけではなく、思考の深さを鍛えること
目の前が開けるような感覚でした。私はすぐに、「この塾でなら、自分を変えられる」と確信し、入塾を決意しました。
素直になること――合格への最大の鍵
Vサポートグロウスの先生たちが口をそろえて言っていた言葉、それが「素直になること」でした。
最初は、何のことを言っているのかよく分かりませんでした。しかし、先生方の授業を受け、何度も指導を受けるうちに、その意味を理解するようになりました。
「素直である」とは、「できるふりをしないこと」です。
●分かったつもりにならず、分からないことを正直に認めること
●先生のアドバイスをそのまま受け入れ、実践すること
●失敗を恥じるのではなく、そこから何を学ぶかを考えること
この考え方を身につけたとき、私は劇的に変わりました。
それまでの私は、分からない問題にぶつかると、何となく流してしまうことがありました。でも、先生の「素直に学ぶことが、粘り強い思考につながるんだよ」という言葉を聞いてから、考え方が変わりました。
問題が解けなかったら、「なぜ解けなかったのか?」を徹底的に分析する。
模試で思うような点が取れなかったら、「何が足りなかったのか?」を振り返る。
できない自分を否定するのではなく、前に進むための課題として捉える。
この姿勢が身についたとき、学習の質が変わり、成績が急激に伸びていきました。
国立高校合格 両親とVサポートグロウスの先生に感謝します
合格発表の日、私は朝から落ち着きませんでした。合格発表はインターネットで行われると分かっていたものの、なかなか画面を開く勇気が持てませんでした。心臓の鼓動が高まる中、画面をスクロールし、自分の受験番号を探しました。
「あった…!」
番号を見つけた瞬間、これまでの努力が一気に報われた気がしました。すぐに両親に報告し、そして真っ先に塾へ向かいました。
塾に到着し、先生に「合格しました!」と伝えると、先生は自分のことのように喜んでくれました。
「本当におめでとう!」
先生の言葉を聞いて、これまでの3年間のことが一気に頭をよぎりました。
●初めて塾に来たときのこと
●うまくいかずに悩んだ日々
●何度も励まされながら乗り越えてきた時間
何より、ここで学んだ「素直に学ぶ姿勢」が、私を変えてくれたと実感しました。
Ⅴサポートグロウスでの忘れられない思い出
ある日の授業後、私は先生に得意げにこう話しました。
「日本の平安時代において、インドは何の時代なのか知っていますか?」
私は歴史が好きだったので、こうした豆知識を話すのが楽しかったのです。
すると先生は、興味深そうにうなずきながら、こう言いました。
「君のように、物事を一方向から見るのではなく、複眼的に考えられる人は強いよ。」
先生は、「歴史を学ぶことの本当の意味は、出来事を俯瞰して見る力を養うことなんだ」と教えてくれました。私は、ただ「知識がある」と思っていましたが、先生の言葉を聞いて、それが「考える力」へとつながることを知りました。
「知識を得ることは大事。でも、それをどう活かすかを考えるのが本当の学びなんだよ。」
この言葉が今でも忘れられません。授業だけでなく、こうしたちょっとした会話の中でも学びがあり、私はここで「学ぶ楽しさ」そのものを教えてもらいました。